仕事でFlash作成を行った。
開発環境:Flash Builder(Eclipseプラグイン)
開発言語:ActionScript3
コンパイラ:Flex4
結合テストの際に、ActionScriptのステップ数のカウントを行うためのプラグインを
探していたら、FlexPMDを発見した。
そのインストール手順の備忘録。
Eclipseのバージョンとかは以下のサイトを参考に。
参考URL:http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexpmd/FlexPMD+Eclipse+plugin
◆インストール
1.Eclipseのメニュー Help > Install new software
2.Addボタンをクリックして、新規リポジトリの登録を行う。
名前:FlexPMD
場所:http://opensource.adobe.com/svn/opensource/flexpmd/plugin/trunk/flex-pmd-eclipse-plugin-site
3.FlexPMDをインストール
4.Eclipse再起動
◆設定
設定のためには、いくつかダウンロードが必要。
1.FlexPMDのコマンドライン.jarをダウンロード
zipファイル
2.ダウンロードしたファイルを適当なディレクトリに展開。
ただし、ディレクトリ名に半角スペースがあると、うまく動かない様子。
(http://www.kei3.jp/diary.php?id=7561より)
ちなみに、私はFlexSDKを以下のディレクトリに入れていたので、同じディレクトリに展開。
<C:\tools\Flex\flex-pmd-all-in-one-bundle-1.1>
3.EclipseのFlexPMDアドインにコマンドライン.jarを登録する
Eclipseメニュー > Window > Preferences > FlexPMD と設定画面を表示。
・FlexPMD command line installation:(2)のディレクトリ\flex-pmd-command-line.jar
・FlexPMD custom ruleset:今はブランクで
・FlexCPD command line installation:(2)のディレクトリ\flex-pmd-cpd-command-line.jar
※ファイル名にはダウンロードしたバージョンが入っている場合有
4.Apply > OK
以上で設定終了。
◆動作確認
検証したいファイル/ディレクトリを右クリック > FlexPMD > Run FlexPMD
これで検証結果が表示されれば、インストール&設定が完了!!
ただし、ワークスペース名に半角スペースがあると、うまく動かない様子。
(http://www.kei3.jp/diary.php?id=7561より)
◆監査ルールの取得
1.監査ルールの設定ファイル(xml)のダウンロード
URL:http://opensource.adobe.com/svn/opensource/flexpmd/bin/flex-pmd-ruleset-creator.html
2.上記サイトにアクセスし、画面下部の「Export」ボタンをクリック。
もし、ルールを変更したい場合は、画面内を操作してカスタマイズ可能。
3.ダウンロードしたファイルの格納場所は適当な場所へ。
私の場合、以下のディレクトリに格納。
ルールファイルはxmlなので、テキストエディタで編集可能。
・C:\tools\Flex\FlexPMD_Ruleset
4.ダウンロードしたルールファイルの設定
Eclipseメニュー > Window > Preferences > FlexPMD と設定画面を表示。
・FlexPMD custom ruleset:(3)でダウンロードしたファイル
以上で、一通り動くはず!
2011/06/23
2011/05/09
Flash(AS3)で外部XMLファイルを参照する方法

Flash(ActionScript3)でXMLファイルを読み込む手順について
解説されているサイトは沢山あったけど、今回自分がやりたかったのは、
<Flexプロジェクト>でのやり方。
これについては、なかなか紹介されているサイトがなく、
悩んだので、実現できた方法を忘れないようにまとめます。
ちなみに作成環境は以下の通り。
・Windows Vista
・Flash Develop(フリーのFlash開発環境統合ソフト)
【手順】
1)Flash Developにて<Flex3プロジェクト>を新規作成
パッケージ:test
テンプレートのコピーをする
2)src/test/Main.mxml の編集
~~~~~ Main.mxml ここから ~~~~~
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml">
<mx:Script>
<![CDATA[
import test.asFile.ShowMessage;
]]>
</mx:Script>
<!-- レイアウト -->
<mx:Text id="messe" text="以下に表示するファイル名を入力"/>
<mx:TextInput id="textBox" text="test.xml" />
<mx:Button id="button" label="Click!!"
click="new ShowMessage(textBox, textArea)" />
<mx:TextArea id="textArea"
width="500" height="200"
text="ここに指定したXMLファイルの内容が表示されます。" />
</mx:Application>
~~~~~ Main.mxml ここまで ~~~~~
3)asファイルの作成
~~~~~ ShowMessage.as ここから ~~~~~
package test.asFile {
import flash.events.Event;
import flash.net.URLLoader;
import flash.net.URLRequest;
import mx.controls.TextArea;
import mx.controls.TextInput;
/** XMLファイルの内容を表示するためのクラス */
public class ShowMessage {
/** XMLファイルを設置するディレクトリ */
private const XML_HOME_DIR:String = "test/xml/";
/** コンストラクタ */
public function ShowMessage(
textInput:TextInput, textArea:TextArea) {
var fileName:String = textInput.text;
ReadXMLFile(fileName, textArea);
}
/** ファイル内容の取得 */
private function ReadXMLFile(
fileName:String, textArea:TextArea):void {
var xml:XML = new XML();
var urlRequest:URLRequest =
new URLRequest(XML_HOME_DIR + fileName);
var urlLoader:URLLoader = new URLLoader(urlRequest);
urlLoader.addEventListener(Event.COMPLETE, xmlLoaded);
function xmlLoaded(event:Event):void {
xml = XML(urlLoader.data);
trace(xml.toString());
textArea.text = xml.toString();
}
}
}
}
~~~~~ ShowMessage.as ここまで ~~~~~
4)xmlファイル作成
~~~~~ test.xml ここから ~~~~~
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<data>
<member>
<name>first</name>
</member>
<member>
<name>second</name>
</member>
</data>
~~~~~ test.xml ここまで ~~~~~
5)最終的なディレクトリ構成

XMLファイルを設置する場所がポイント!
swfファイルが設置されているディレクトリが
ホーム扱いになるので、
そこから相対パスで参照できるようにする
必要がある点に注意。
これに関しては、EclipseにFlash Developerのプラグインを入れてコンパイルすると
自動でディレクトリが作成されるからsrcディレクトリに入れると行ける。
Labels:
ActionSclipt,
FlashDevelop
2011/04/19
便利なEclipseのプラグイン~JStyle~
Eclipseを使ってJavaの開発を行ってます。
その時にいつも困っているのが、インデント。
半角4つだったり、タブだったり・・・
その区別もソースを見ただけだと判断できません。。。
そこで、Eclipseの設定を変更していました。
Window→Preferences→General→Editors→Text Editors
ここの「Show whitespace characters」にチェックを入れます。
そうすると、タブと改行の部分が明示的に表示されるようになります。
しかし、個人的にはタブは表示してほしいけど、改行は不要でした。
んで、見つけたのがJStyleというプラグイン!!
こいつがかなりナイスな働きをしてくれます!
JStyleでは以下の項目の表示/非表示が選択できます。
・改行
・タブ
・全角スペース
・半角スペース
私は、これの「タブ」と「全角スペース」にチェックを入れました。
「全角スペース」にもチェックを入れたのは、
以前ソースコード中に全角スペースを入れてしまいコンパイルエラーになったことがあるから・・・
参考サイトは検索してみてください。
ダウンロード、インストールなど色々な情報がありますので。
以上です。
その時にいつも困っているのが、インデント。
半角4つだったり、タブだったり・・・
その区別もソースを見ただけだと判断できません。。。
そこで、Eclipseの設定を変更していました。
Window→Preferences→General→Editors→Text Editors
ここの「Show whitespace characters」にチェックを入れます。
そうすると、タブと改行の部分が明示的に表示されるようになります。
しかし、個人的にはタブは表示してほしいけど、改行は不要でした。
んで、見つけたのがJStyleというプラグイン!!
こいつがかなりナイスな働きをしてくれます!
JStyleでは以下の項目の表示/非表示が選択できます。
・改行
・タブ
・全角スペース
・半角スペース
私は、これの「タブ」と「全角スペース」にチェックを入れました。
「全角スペース」にもチェックを入れたのは、
以前ソースコード中に全角スペースを入れてしまいコンパイルエラーになったことがあるから・・・
参考サイトは検索してみてください。
ダウンロード、インストールなど色々な情報がありますので。
以上です。
Labels:
Eclipse
2011/02/04
UbuntuサーバのMySqlにNaviCatでリモートアクセス~その2~
UbuntuのMySqlにVistaのNaviCatからリモート接続にリトライした。
まず、先日行ったことと同じことをやった。
UbuntuサーバのMySqlにNaviCatでリモートアクセス
1.以下のファイルの53行目をコメントアウト。
/etc/mysql/my.cnf
53行目 → # bind-address = 127.0.0.1
2.MySqlを再起動
sudo /etc/init.d/mysql restart
次にNaviCatの設定を。
3.新しい接続で、MySqlを選択
4.基本設定は以下の通り
接続名:自分が分かりやすいもの
ホスト名/IPアドレス:Ubuntu ServerのIPアドレス(プライベートアドレス)
ポート:3306(初期設定)
ユーザー名:root
パスワード:MySqlインストール時に設定した値
5.SSH設定は以下の通り
SSHトンネルを使用する:チェックを入れる
ホスト名/IPアドレス:4で設定したIPアドレス
ポート:22(初期設定)
ユーザー名:Ubuntu Serverログインのユーザー名
認証方法:「パスワード」
パスワード:Ubuntu Serverログインのパスワード
6.「接続をテストする」を押下
これをやったが接続できなかった・・・
で、MySqlのユーザー設定を確認したら、以下の感じだった。
コマンド:select host, user from mysql.user
+------------+------------------+
| host | user |
+------------+------------------+
| 127.0.0.1 | root |
| localhost | debian-sys-maint |
| localhost | root |
| ubuntu-ser | root |
+------------+------------------+
これを見ると、4で設定したユーザーのrootが
localhostからじゃないと接続できないって感じ。
そこで、MySqlに新しいユーザーを登録。
7.GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO ユーザー名 IDENTIFIED
BY 'パスワード' WITH GRANT OPTION;
これで、4の設定したユーザーとパスワードを
7で作成したユーザの設定に変更。
そんで、接続テスト。
やっと接続できた!!!!!!!!
これで、GUIでテーブル内容を確認できそうです♪
まず、先日行ったことと同じことをやった。
UbuntuサーバのMySqlにNaviCatでリモートアクセス
1.以下のファイルの53行目をコメントアウト。
/etc/mysql/my.cnf
53行目 → # bind-address = 127.0.0.1
2.MySqlを再起動
sudo /etc/init.d/mysql restart
次にNaviCatの設定を。
3.新しい接続で、MySqlを選択
4.基本設定は以下の通り
接続名:自分が分かりやすいもの
ホスト名/IPアドレス:Ubuntu ServerのIPアドレス(プライベートアドレス)
ポート:3306(初期設定)
ユーザー名:root
パスワード:MySqlインストール時に設定した値
5.SSH設定は以下の通り
SSHトンネルを使用する:チェックを入れる
ホスト名/IPアドレス:4で設定したIPアドレス
ポート:22(初期設定)
ユーザー名:Ubuntu Serverログインのユーザー名
認証方法:「パスワード」
パスワード:Ubuntu Serverログインのパスワード
6.「接続をテストする」を押下
これをやったが接続できなかった・・・
で、MySqlのユーザー設定を確認したら、以下の感じだった。
コマンド:select host, user from mysql.user
+------------+------------------+
| host | user |
+------------+------------------+
| 127.0.0.1 | root |
| localhost | debian-sys-maint |
| localhost | root |
| ubuntu-ser | root |
+------------+------------------+
これを見ると、4で設定したユーザーのrootが
localhostからじゃないと接続できないって感じ。
そこで、MySqlに新しいユーザーを登録。
7.GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO ユーザー名 IDENTIFIED
BY 'パスワード' WITH GRANT OPTION;
これで、4の設定したユーザーとパスワードを
7で作成したユーザの設定に変更。
そんで、接続テスト。
やっと接続できた!!!!!!!!
これで、GUIでテーブル内容を確認できそうです♪
2011/01/25
UbuntuサーバのMySqlにNaviCatでリモートアクセス
UbuntuサーバのMySqlにWindowsからNaviCatでアクセスしようとした時の覚書。
SSHトンネルして接続しようとしたけど、以下のようなエラーが。
「2013 - List connection to MySQL server at 'reading initial communication packet', system error: 0」
調べてみたら、MySQLは初期設定でローカルからのアクセスしか許可していない様子。
参照URL:http://mipin.blog6.fc2.com/blog-entry-102.html
参考にしたサイトの通り、以下のファイルの53行目をコメントアウト。
/etc/mysql/my.cnf
53行目 → # bind-address = 127.0.0.1
これで、接続確認。
結果。再起動はOKだった。
しかし、NaviCatからもコマンドからもMySQLにログインできなかった。
「1130 - Host '***.***.***.***' is not allowed to connect to this MySQL server」
ん~こりゃ別の方法を探さなきゃかな。。。
参考にしたサイトではVMwareを使ってるから、うまくできなかったのかもな・・・
残念・・・
SSHトンネルして接続しようとしたけど、以下のようなエラーが。
「2013 - List connection to MySQL server at 'reading initial communication packet', system error: 0」
調べてみたら、MySQLは初期設定でローカルからのアクセスしか許可していない様子。
参照URL:http://mipin.blog6.fc2.com/blog-entry-102.html
参考にしたサイトの通り、以下のファイルの53行目をコメントアウト。
/etc/mysql/my.cnf
53行目 → # bind-address = 127.0.0.1
これで、接続確認。
結果。再起動はOKだった。
しかし、NaviCatからもコマンドからもMySQLにログインできなかった。
「1130 - Host '***.***.***.***' is not allowed to connect to this MySQL server」
ん~こりゃ別の方法を探さなきゃかな。。。
参考にしたサイトではVMwareを使ってるから、うまくできなかったのかもな・・・
残念・・・
2010/12/12
【DB】テーブルの移行
現在の仕事でテーブルの移行作業がある。
そのための手順について勉強したから、参考用にまとめておく。
【要求】
・サービスの改定に伴い、テーブル定義の変更が発生
・これまでのテーブルに登録された内容はそのまま移行
・ALTER TABLEの使用禁止
・追加するカラムには、定数が入る
【テスト環境】
・OS:Windows Vista
・RDBMS:SQLite3
【手順】
1.現在のテーブルのバックアップテーブルを作成する
create table BackUpTable as select * from OriginalTable;
2.現在のテーブルを削除する
drop table OriginalTable;
3.新しいテーブルを作成する
create table NewTable(カラム名 属性, 追加カラム名 属性, ...);
4.バックアップテーブルから新しいテーブルにレコードをコピー
insert into NewTable
as select カラム名, 追加カラム名の値, ...
from BackUpTable;
以上で移行ができるはず。
だけど、DBMSによって、SQL文に修正が必要かもしれない。
あと、SQLiteは型の制約がないから簡単にできたけど、他がどうかは分からない。
まず、実環境と同じ環境でテストし、動作確認が必要だな。
参考URL:
・テーブルデータの移行 - Database Expert - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=40910&forum=26
そのための手順について勉強したから、参考用にまとめておく。
【要求】
・サービスの改定に伴い、テーブル定義の変更が発生
・これまでのテーブルに登録された内容はそのまま移行
・ALTER TABLEの使用禁止
・追加するカラムには、定数が入る
【テスト環境】
・OS:Windows Vista
・RDBMS:SQLite3
【手順】
1.現在のテーブルのバックアップテーブルを作成する
create table BackUpTable as select * from OriginalTable;
2.現在のテーブルを削除する
drop table OriginalTable;
3.新しいテーブルを作成する
create table NewTable(カラム名 属性, 追加カラム名 属性, ...);
4.バックアップテーブルから新しいテーブルにレコードをコピー
insert into NewTable
as select カラム名, 追加カラム名の値, ...
from BackUpTable;
以上で移行ができるはず。
だけど、DBMSによって、SQL文に修正が必要かもしれない。
あと、SQLiteは型の制約がないから簡単にできたけど、他がどうかは分からない。
まず、実環境と同じ環境でテストし、動作確認が必要だな。
参考URL:
・テーブルデータの移行 - Database Expert - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=40910&forum=26
2010/12/11
思ふこと
俺にとって
仕事って?
同僚って?
同期って?
評価を
どうされたい?
だれにされたい?
今週ずっと残業してた。
毎日勤務開始1時間前に出勤して、23時くらいまで仕事してた。
先輩とチームで仕事をしてるから、俺の作業の遅れで迷惑をかけたくないって
気持ちでいた。
今日は先輩に飲みに誘われた。
同期も参加するって感じになった。
誘ってもらって、俺も行きたいって言った。
けど、行けなかった。
行けないって連絡もしなかった。。。
連絡する機会は何度もあった。
先輩が先に行く時、何度も気にして言ってくれた。
けど、俺は気づかなかった。
どこかで、”伝えてくれる”って甘えてたのかも。
約束の時間10分前に、同期が連絡くれてた。
サイレントにしてて全然気付かなかった。
けど、約束をしていたんだから携帯に注意を向けておくべきだった。
と、今更考えても「自分が悪い」って結論しか出てこない。
「俺=仕事を理由にして約束を破るやつ」
そんな風に評価されたいのか?
そんなん嫌と思ってるくせに、なぜ行動できなかった??
お前はこうやって自分から嫌われにいってる。
嫌われたくない癖に。
どうしないといけないか考えろ。
考えろ、考えろ、考えろ。。。
仕事って?
同僚って?
同期って?
評価を
どうされたい?
だれにされたい?
今週ずっと残業してた。
毎日勤務開始1時間前に出勤して、23時くらいまで仕事してた。
先輩とチームで仕事をしてるから、俺の作業の遅れで迷惑をかけたくないって
気持ちでいた。
今日は先輩に飲みに誘われた。
同期も参加するって感じになった。
誘ってもらって、俺も行きたいって言った。
けど、行けなかった。
行けないって連絡もしなかった。。。
連絡する機会は何度もあった。
先輩が先に行く時、何度も気にして言ってくれた。
けど、俺は気づかなかった。
どこかで、”伝えてくれる”って甘えてたのかも。
約束の時間10分前に、同期が連絡くれてた。
サイレントにしてて全然気付かなかった。
けど、約束をしていたんだから携帯に注意を向けておくべきだった。
と、今更考えても「自分が悪い」って結論しか出てこない。
「俺=仕事を理由にして約束を破るやつ」
そんな風に評価されたいのか?
そんなん嫌と思ってるくせに、なぜ行動できなかった??
お前はこうやって自分から嫌われにいってる。
嫌われたくない癖に。
どうしないといけないか考えろ。
考えろ、考えろ、考えろ。。。
Labels:
Diary
2010/07/30
LUMIX:メモモードのデータをSDカードへ
デジカメのメモモードで数枚の写真を撮りました。
その写真をPCに取り込もうと思ったら・・・
(* ̄□ ̄*;
見れない(TдT)
取扱説明書を見ても分からない( ;∀;)
ということで、Google大先生に質問してみたら、
価格.comでイイ掲示板を発見!!
<サイト>
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911286/SortID=8394588/
<デジカメ>
Panasonic LUMIX DMC-FX60
<手順>
メモモード(内蔵メモリ)の写真をSDカードにコピー
1.モードをメモモードへ
2.再生モードへ
3.メニューの「画像コピー」を選択
4.コピーする画像を選択し、決定
5.必要枚数だけ4を繰り返し
これで、PCに取り込めるようになりました∠( ゚д゚)/
以上です。ではでは♪
その写真をPCに取り込もうと思ったら・・・
(* ̄□ ̄*;
見れない(TдT)
取扱説明書を見ても分からない( ;∀;)
ということで、Google大先生に質問してみたら、
価格.comでイイ掲示板を発見!!
<サイト>
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911286/SortID=8394588/
<デジカメ>
Panasonic LUMIX DMC-FX60
<手順>
メモモード(内蔵メモリ)の写真をSDカードにコピー
1.モードをメモモードへ
2.再生モードへ
3.メニューの「画像コピー」を選択
4.コピーする画像を選択し、決定
5.必要枚数だけ4を繰り返し
これで、PCに取り込めるようになりました∠( ゚д゚)/
以上です。ではでは♪
2010/02/17
拡張子 ip のファイル
現在,ObjectDockとRKLauncherの二つのDockを使用している.
今日,Win Customizeというサイトで,
IconPackagerというカテゴリのアイコン集をダウンロードした.
「ip」という拡張子は初めてだった.
軽くグーグル先生に質問してみると,
「zip」の「z」が落ちただけ
という一文を発見.
それなら,ということで,インストールしている解凍ソフトに投入!
あっさり解凍でき,アイコンが使用可能になった♪
これで,また色々なアイコンで遊べそうだ(∩´∀`)∩ワーイ
今日,Win Customizeというサイトで,
IconPackagerというカテゴリのアイコン集をダウンロードした.
「ip」という拡張子は初めてだった.
軽くグーグル先生に質問してみると,
「zip」の「z」が落ちただけ
という一文を発見.
それなら,ということで,インストールしている解凍ソフトに投入!
あっさり解凍でき,アイコンが使用可能になった♪
これで,また色々なアイコンで遊べそうだ(∩´∀`)∩ワーイ
2010/02/15
Windows Vista のタスクバーを Mac OS X 風に変更する
共同研究をやっている方が,医療機関の方で,
Macユーザーなため,自分で使用している.
Mac環境に少しでも慣れるため,自宅のWindows機のタスクバーを
画面上部に表示している.
XP だとあまり気にならないのだけど,Vistaだとスタートボタンの大きさが気になる...
あと,タスクバーそのものの幅も太い.
そこで,タスクバーをMac Leopard風に.
その際に参考にしたのが,次の2つのページ.
1)StyleSelector 万歳.ようやく|Blog.Ikubon.com
http://blog.ikubon.com/?eid=840219
2)StyleSelectorでWindows Vistaのビジュアルスタイルを変更する|Health is better than wealth
http://miracleblues.blog46.fc2.com/blog-entry-256.html
使用したソフトは,「StyleSelector」というフリーソフト.
ま,うまく行ったと思う.
Macユーザーなため,自分で使用している.
Mac環境に少しでも慣れるため,自宅のWindows機のタスクバーを
画面上部に表示している.
XP だとあまり気にならないのだけど,Vistaだとスタートボタンの大きさが気になる...
あと,タスクバーそのものの幅も太い.
そこで,タスクバーをMac Leopard風に.
その際に参考にしたのが,次の2つのページ.
1)StyleSelector 万歳.ようやく|Blog.Ikubon.com
http://blog.ikubon.com/?eid=840219
2)StyleSelectorでWindows Vistaのビジュアルスタイルを変更する|Health is better than wealth
http://miracleblues.blog46.fc2.com/blog-entry-256.html
使用したソフトは,「StyleSelector」というフリーソフト.
ま,うまく行ったと思う.
Labels:
Windows
2010/01/29
Excel 2007 & 2010 beta のグラフ
Excel2007からグラフにてパターンを選択できなくなった.
そこで,以下のサイトでパターンのアドイン(Patternui)の使用方法が公開されている.
Excel2007(エクセル2007)Q&A(Tips):塗りつぶしでパターン(斜線やドット)を使いたい
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel2007/FAQ/graph_pattern.html
自分での2007での動作は確認している.
そこで,ためしに2010betaにアドインを追加してみることに.
同じやり方で追加してみた.そしたら,ちゃんと動いた.
以下やり方.
~ Windows XP + Excel2010beta ~
(Windows Vistaでは挿入するフォルダが少し異なる)
これで完了.
あとは,グラフを挿入して,グラフツールの書式タブを選択すると,
「Patterns」という項目が追加される.
そこで,以下のサイトでパターンのアドイン(Patternui)の使用方法が公開されている.
Excel2007(エクセル2007)Q&A(Tips):塗りつぶしでパターン(斜線やドット)を使いたい
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel2007/FAQ/graph_pattern.html
自分での2007での動作は確認している.
そこで,ためしに2010betaにアドインを追加してみることに.
同じやり方で追加してみた.そしたら,ちゃんと動いた.
以下やり方.
~ Windows XP + Excel2010beta ~
(Windows Vistaでは挿入するフォルダが少し異なる)
- フォルダオプションで,隠しフォルダ及びファイルを表示するようにする
- 上記のサイトを参考にアドインをダウンロード
- ダウンロードしたファイルを解凍
- C:\Document and Settings\[ユーザ名]\Application Data\Microsoft\AddIns に解凍して出てきたファイルを移動
- Excel2010betaを起動
- ファイルタブをクリックし,オプションを選択
- 出てきた画面の左側にあるアドインを選択
- 下のほうにある管理が「Excelアドイン」となっていることを確認し,隣の設定ボタンをクリック
- 「Patternui」という欄にチェック.欄がないときは参照して,先ほどのファイルを選択
これで完了.
あとは,グラフを挿入して,グラフツールの書式タブを選択すると,
「Patterns」という項目が追加される.
Labels:
Windows
2010/01/22
VAIO VGC-RC71PS RAID 0 のボリュームエラー
研究室で私の特等席となっているデスクトップPCがある。
それが、「VAIO VGC-RC71PS」。
こいつが「RAID 0のボリュームエラー」を訴えだした。
ドライバはCとDの2ドライブ。
でも、RAID 0だから、どっちがいかれているのかわからない状態。。。
とりあえず、ボスに報告し、バックアップ用の外付けHDDを買ってもらった。
Dドライブが約1TBあるから大変だった~
その後は、次のサイトを参考に対処。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0505260019932/
1.Intel Matrix Storage Consoleを起動
2.赤く×の出ているHD上で右クリック
3.「標準としてマーク」をクリック
4.Windowsの再起動
今回はこれでエラーは出なくなった。
これでもダメだとリカバリが必要だそうな。
なんか、ソ○ーにいっぱい食わされた気分。。。
それが、「VAIO VGC-RC71PS」。
こいつが「RAID 0のボリュームエラー」を訴えだした。
ドライバはCとDの2ドライブ。
でも、RAID 0だから、どっちがいかれているのかわからない状態。。。
とりあえず、ボスに報告し、バックアップ用の外付けHDDを買ってもらった。
Dドライブが約1TBあるから大変だった~
その後は、次のサイトを参考に対処。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0505260019932/
1.Intel Matrix Storage Consoleを起動
2.赤く×の出ているHD上で右クリック
3.「標準としてマーク」をクリック
4.Windowsの再起動
今回はこれでエラーは出なくなった。
これでもダメだとリカバリが必要だそうな。
なんか、ソ○ーにいっぱい食わされた気分。。。
Labels:
Windows
2010/01/18
WILLCOM Advanced/W-ZERO3[es]
WILLCOM Advanced/W-ZERO3[es] であるソフトをアンインストールした。
その後、スタートメニューの一覧から、そのソフトのショートカットを
削除しようとしたら・・・
「そのアプリケーションを移動できません。」
と、いうエラーが出た。
そこで検索かけたら、
attractionさんの「すけっちぶっくの備忘録」
というページがHIT!!
助かりました。ありがとうございました♪
URL:すけっちぶっくの備忘録
http://d.hatena.ne.jp/attraction/20080409/p1
その後、スタートメニューの一覧から、そのソフトのショートカットを
削除しようとしたら・・・
「そのアプリケーションを移動できません。」
と、いうエラーが出た。
そこで検索かけたら、
attractionさんの「すけっちぶっくの備忘録」
というページがHIT!!
助かりました。ありがとうございました♪
URL:すけっちぶっくの備忘録
http://d.hatena.ne.jp/attraction/20080409/p1
Labels:
Ad[es]
2010/01/05
CANADA LOTTERY CORPORATION
本日、2010年1月5日早朝、こんなメールがGmailに来ていた。
---------- 引用開始 ----------
from C.L.C
to info3@canada.com
date Tue, Jan 5, 2010 at 6:22 AM
subject CANADA CORPERATION
---------- 引用終了 ----------
ちなみに、本文はなく、画像が添付されていた。
それが、下の画像。

思わず、「え!?80万ドルゲット!!!!!?」なんて喜んだ私。。。
日本人にも来ているみたい。
でも、まだ日本語の情報が少なく、というか全くと言っていいほどなく、
Googleで英語で調べてみた。
そしたら、結構多くの人が似たような内容のメールを受け取っているみたい。
で、やっぱり、scams(詐欺)だったみたい。
ということで、しばらく放置します♪
ちなみに、メールのドメインを調べてみたら、ちゃんとカナダのDNSサービスを使ってるみたい。
でも、きちんとLottoの販売をしているWestern Canada Lottery Corporationとは違うドメインを使ってた。
おまけに、企業のはずなのに、ドメインの連絡先が登録されてないみたい。
こんなところらからも、詐欺って思えた。
---------- 参考URL ----------
日本語Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1319925788
アメリカYahoo!Answers
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20091130200432AAdrW2i
Western Canada Lottery Corporation
http://www.wclc.com/
---------- 引用開始 ----------
from C.L.C
to info3@canada.com
date Tue, Jan 5, 2010 at 6:22 AM
subject CANADA CORPERATION
---------- 引用終了 ----------
ちなみに、本文はなく、画像が添付されていた。
それが、下の画像。

思わず、「え!?80万ドルゲット!!!!!?」なんて喜んだ私。。。
日本人にも来ているみたい。
でも、まだ日本語の情報が少なく、というか全くと言っていいほどなく、
Googleで英語で調べてみた。
そしたら、結構多くの人が似たような内容のメールを受け取っているみたい。
で、やっぱり、scams(詐欺)だったみたい。
ということで、しばらく放置します♪
ちなみに、メールのドメインを調べてみたら、ちゃんとカナダのDNSサービスを使ってるみたい。
でも、きちんとLottoの販売をしているWestern Canada Lottery Corporationとは違うドメインを使ってた。
おまけに、企業のはずなのに、ドメインの連絡先が登録されてないみたい。
こんなところらからも、詐欺って思えた。
---------- 参考URL ----------
日本語Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1319925788
アメリカYahoo!Answers
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20091130200432AAdrW2i
Western Canada Lottery Corporation
http://www.wclc.com/
2009/12/17
Javaで全角半角変換に向けて
研究の関係で、全角半角の変換を行う必要が出てきた。
数が多いので、Javaを使ってプログラムを書くことにした。
Javaは使用する文字コードがUnicodeで一貫している様子。
そこで、Unicodeの全角半角の文字コードに比較を行った。
英数字に関しては、16進数で
全角 = 半角 + ( FF00 - 0020)
半角 = 全角 - ( FF00 - 0020)
で、いけそう。
数が多いので、Javaを使ってプログラムを書くことにした。
Javaは使用する文字コードがUnicodeで一貫している様子。
そこで、Unicodeの全角半角の文字コードに比較を行った。
英数字に関しては、16進数で
全角 = 半角 + ( FF00 - 0020)
半角 = 全角 - ( FF00 - 0020)
で、いけそう。
Labels:
Java
TeXでの条件分岐のやり方
ファイルを分割して作業をする必要上、
相対パスの設定に変更が必要となった。
そこで、条件分岐を使うことによって実現しようと思った。
その備忘録。
プリアンブル部分
% if文の定義
\newif\ifNAME
% 状態の定義
\NAMEtrue % TRUEの設定
\NAMEfalse % FALSEの設定
ボディ部分
\ifNAME
% TRUEの動作
\else
% FALSEの動作
\fi
参考URL
http://p-www.iwate-pu.ac.jp/~takasima/a-news/column/linux/1177730387.html
相対パスの設定に変更が必要となった。
そこで、条件分岐を使うことによって実現しようと思った。
その備忘録。
プリアンブル部分
% if文の定義
\newif\ifNAME
% 状態の定義
\NAMEtrue % TRUEの設定
\NAMEfalse % FALSEの設定
ボディ部分
\ifNAME
% TRUEの動作
\else
% FALSEの動作
\fi
参考URL
http://p-www.iwate-pu.ac.jp/~takasima/a-news/column/linux/1177730387.html
Labels:
LaTeX
2009/12/16
トロイの木馬が・・・キター!!
11日あたり、自宅のPCにUSBメモリを挿入したら、McAfeeが
「トロイの木馬が検出され、削除しました」
といきなりメッセージが!!
ログを見たら、こんな感じ。
検出名:Generic PWS.ak
ファイル名:H:\emmsc2tf.exe
プロセス:C:\Windows\Explorer.EXE
プロセスの説明:エクスプローラ
あと、autorun.infを見たら、こんな感じ。
[AutoRun]
open=emmsc2tf.exe
shell\open\Command=emmsec2tf.exe
つまり、ファイルを残しておいて、USBを差し込んだら起動するようになっているみたい。
自分のPCはウィルスチェックかけて大丈夫だったみたい。
他のところに感染してないか、チェックしてもらうように、
お願いだしたけど、大丈夫かな??
「トロイの木馬が検出され、削除しました」
といきなりメッセージが!!
ログを見たら、こんな感じ。
検出名:Generic PWS.ak
ファイル名:H:\emmsc2tf.exe
プロセス:C:\Windows\Explorer.EXE
プロセスの説明:エクスプローラ
あと、autorun.infを見たら、こんな感じ。
[AutoRun]
open=emmsc2tf.exe
shell\open\Command=emmsec2tf.exe
つまり、ファイルを残しておいて、USBを差し込んだら起動するようになっているみたい。
自分のPCはウィルスチェックかけて大丈夫だったみたい。
他のところに感染してないか、チェックしてもらうように、
お願いだしたけど、大丈夫かな??
Labels:
Windows
2009/12/09
BuffalonasのWebアクセスで複数のファイルをアップロード
普段、Webサーフィンをするときに、Firefoxを利用している。
Buffalo NAS の Webアクセスにも、Firefoxを使っている。
一つずつファイルをアップするときには、何の問題もなかった。
しかし、複数のファイルをアップロードしようとすると、
「アップロード中に入出力エラーが発生しました」
と、表示されてしまった。
OKのボタンをクリックし、再度挑戦しても、一向にすすまない。
そこで、Internet Explorerでやってみた。
すんなり行った。
恐らく、セキュリティレベルとかの問題だと想像はできるけど、確かではない。
わざわざ、Buffalo に聞くのも面倒なので、複数ファイルのアップにはIEを使うことにしよう。
Buffalo NAS の Webアクセスにも、Firefoxを使っている。
一つずつファイルをアップするときには、何の問題もなかった。
しかし、複数のファイルをアップロードしようとすると、
「アップロード中に入出力エラーが発生しました」
と、表示されてしまった。
OKのボタンをクリックし、再度挑戦しても、一向にすすまない。
そこで、Internet Explorerでやってみた。
すんなり行った。
恐らく、セキュリティレベルとかの問題だと想像はできるけど、確かではない。
わざわざ、Buffalo に聞くのも面倒なので、複数ファイルのアップにはIEを使うことにしよう。
Labels:
BuffaloNAS
Rのグラフ:ラベルのフォントサイズ変更
Rでグラフを作成する際に、軸ラベルのフォントサイズが結構小さい。
Paperではいいけど、PPTのスライドに載せるときに小さいことがある。
そこで、変更方法。
plotのオプションで次を追加したら、いけそう・・・(未確認)
cex.lab=2
恐らくデフォルトは1。
上のオプション指定の方法だとx軸のラベルサイズを2倍にしてくれるんだと思う。
<追記:2009/12/09 10:55>
動作確認しました。
cex.lab = 2
で、xy軸のフォントサイズが変更になりました。
2にすると、約4倍になる。。。??
Paperではいいけど、PPTのスライドに載せるときに小さいことがある。
そこで、変更方法。
plotのオプションで次を追加したら、いけそう・・・(未確認)
cex.lab=2
恐らくデフォルトは1。
上のオプション指定の方法だとx軸のラベルサイズを2倍にしてくれるんだと思う。
<追記:2009/12/09 10:55>
動作確認しました。
cex.lab = 2
で、xy軸のフォントサイズが変更になりました。
2にすると、約4倍になる。。。??
2009/12/06
Javaと文字コード
今、Javaを用いてプログラミングを行っている。
作っているアプリは研究で使うだけの、比較的簡単なもの。
で、色々と調べていたら、こんなページを見つけた。
「Javaにおける文字/文字列の扱い方 - ITアーキテクト [IT Architect]」
www.itarchitect.jp/beginners/-/10422.html
このページによると、JavaはUnicodeで作らないといけないらしい。
けど、今はShift_JISで作っている。
このような場合、コンパイル時に
「javac -encodeing SJIS」
というようにオプションを追加すると、
Unicodeに変換してからコンパイルしてくれるらしい。
作っているアプリは研究で使うだけの、比較的簡単なもの。
で、色々と調べていたら、こんなページを見つけた。
「Javaにおける文字/文字列の扱い方 - ITアーキテクト [IT Architect]」
www.itarchitect.jp/beginners/-/10422.html
このページによると、JavaはUnicodeで作らないといけないらしい。
けど、今はShift_JISで作っている。
このような場合、コンパイル時に
「javac -encodeing SJIS」
というようにオプションを追加すると、
Unicodeに変換してからコンパイルしてくれるらしい。
Labels:
Java
登録:
投稿 (Atom)